ブログで知る!Sanyo Works

山陽工業の工事とは?

どんな現場や建物で、どのような施工をしているのかをブログ形式で日々更新していきます。見積もり依頼や工事の判断で悩まれている方がいらっしゃれば参考になるかもしれません。
お気軽に覗いてみてください

 
2025.08.15

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

2025.08.05

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

2025.07.29

集合ポストの交換って、どんな工事?居住者対応は?
そんな疑問にお答えするべく、実際の施工現場を取材!
工程ごとの写真つきで、工事の流れやプロならではの気配りポイントをわかりやすくまとめました。
初めての交換でも安心して進められるヒントが満載です。

2025.02.25

「たった数ミリだから大丈夫」…そう思っていませんか?
小さなひび割れでも、放置すると建物の強度低下や大規模修繕の原因になることも。
そこで、効率的にひび割れを補修し、耐久性を向上させる「IPH工法」についてご紹介します!

2024.12.24

お客様に安心してご検討いただけるよう、工事の参考価格を一部ご紹介いたします。実際の費用は現場の状況やご要望により異なりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

2024.12.13

倉庫や工場の床面を美しく・安全に塗装しませんか?摩耗や汚れが目立つ床を、耐久性と美観に優れた状態に仕上げるための塗装工事をご紹介します。研磨、下塗り材、パテ材、上塗り材(2回)の工程により、フォークリフトや車両の通行にも耐えられる床に生まれ変わります。最終的には、滑りにくく清潔感のある光沢の床が完成し、安全で作業しやすい環境が整います!

2024.09.13

ゲリラ豪雨が頻発する中、店舗の床が濡れやすく、観光客が転倒するリスクが増えています。この記事では、店舗に防滑処理を施す重要性とその具体的な対策についてご紹介します。転倒事故を未然に防ぎ、安心してお客様を迎えられる環境づくりに役立つ情報が満載です。

2024.06.28

生活の中で欠かせない役割を持つ、配管。その配管が鉄製の場合、一般的に時間の経過と共に錆びるので、悪性の錆「赤錆」が発生してしまいます。
そこで今回の記事では、配管内の悪性の錆「赤錆」を、良性の錆「黒錆」に変換することで配管を延命する装置、「NMRパイプテクター」を詳しくご紹介します!

2024.06.06

普段は見えない場所に設置されていることから、劣化を放置されがちなフロアヒンジ。劣化を放置すると、ドアの開閉ができない・鍵での施錠ができない・ドア自体が破損してしまう…なんてことに繋がる可能性のある、ドアにとって重要な装置です。
今回の記事では、フロアヒンジについて詳しくご紹介しているので、ドアの不具合でお困りの方・管理されている建物ドア(フロアヒンジ)の劣化状況が不安な方、必見の記事です!

2024.05.24

建物にとって必要不可欠な雨水排水を円滑に行うためには、ルーフドレンの劣化を放置せず、早めに修繕を行うことが大切です。劣化を放置すると修繕費用が高くなってしまうだけでなく、建物全体に影響してしまうかもしれません。この記事ではマンションバルコニーに設置された劣化したルーフドレンの修繕工事についてご紹介しています。

1 2 21