ブログで知る!Sanyo Works

山陽工業の工事とは?

どんな現場や建物で、どのような施工をしているのかをブログ形式で日々更新していきます。見積もり依頼や工事の判断で悩まれている方がいらっしゃれば参考になるかもしれません。
お気軽に覗いてみてください

 
2023.11.27

ドアは鍵をかけることで防犯の役目を果たすなど、生活において非常に重要な役目を担っている為、故障してしまった場合はなるべく早く修理や交換を行う必要があります。
今回の記事では、大きく凹んでしまった建物ドアの交換・塗装工事の様子を詳しくご紹介しています。

2023.11.07

ドアノブの不具合は、発生後早めに修理を行うことでドアノブ自体を交換せずとも修理が完了できる場合が多いので、早めの対処を行えばコストを抑えることができます。
今回の記事では、ドアノブの不具合例からドアノブ修理工事の様子までご紹介しています。ドアノブの不具合でお悩みの方は、是非ご一読ください!

2023.10.30

エレベーターピットの漏水に関してお困りではありませんか?止水するには、適切な施工方法で施工する事が大切です。この記事では山陽工業が自信を持ってオススメしているエレベーターピット漏水の施工方法についてご紹介致します。エレベーターピットの漏水でお困りの方は是非ご一読ください!

2023.10.24

ベランダやバルコニーの防水層は、住まいの中でも常に紫外線や風雨にさらされている上に歩行量も多いため、非常に劣化がしやすい場所です。劣化をそのままにしておくと、最悪の場合雨漏りにまで繋がってしまうことがあります。
今回の記事では、ベランダやバルコニーにおすすめのFRP防水について詳しくご紹介しています!ご自宅の防水層に不安のある方は是非ご一読ください!

2023.10.13

ビルやマンション・アパートなどに設置されている集合ポスト。入ってすぐの共用部に設置されているため誰からも目に付きますが、大切な個人情報が多く詰まった郵便物が日々投函されています。今回の記事では、古くなったポストの交換工事と目隠しとしてポスト横に袖壁を設置した様子をご紹介しています。ポストの交換を検討されている方だけではなく、ポスト周りの防犯性が気になっている方も是非ご一読ください!

2023.10.04

カーポートや駐輪場・物置・ベランダの屋根として多く使われている波板。波板は屋根として雨や風などから人や物を守る大切な役割を担っているので、劣化を放置せずに適切な時期に交換を行う必要があります。
今回の記事では、波板の種類から物置小屋の波板交換工事の様子までご紹介しています。波板の劣化が気になっている方は是非ご一読ください!

2023.09.26

床材の劣化症状をそのままにしておくと、劣化が酷くなってしまったり床の下地そのものまで傷付いてしまい、いざ床を貼り替えたい!となった時に床の補修費用が増えてコストが上がってしまう…なんてこともあります。そのため、床材は劣化が気になり出した際に貼り替えを検討する必要があります。今回の記事では、フロアタイルを使用して既存の床に上貼りをした様子をご紹介しています。

2023.09.20

エントランスは、建物の顔として印象を大きく左右する空間なので、劣化をそのままにすると美観の低下に直結します。
今回の記事では、エントランス壁面の改修工事を山陽工業イチ押しの「シート工法」で行った様子をご紹介しています。シート工法の特徴から、施工事例までご紹介しているため、エントランスや内壁・外壁の改修・修繕工事にお悩みのオーナー様、必見の内容です!

2023.09.12

皆様のお住まいの住居では、空き巣対策がきちんとされていますか?手軽に行える対策としておすすめなのが、フェンスの設置です。フェンスを設置することで、窓の目隠しをできる上に窓からの侵入経路を塞ぐことができます。今回の記事では、マンションにフェンスを設置した様子をご紹介しています。フェンスの設置で空き巣対策になる理由もご紹介しているので、防犯対策にお悩みの方は是非ご一読ください!

1 2 18