
劣化を繰り返す建物は、取り壊して新しく建て直した方がいいのでは?と考える方も少なくないでしょう。しかし、思い入れのある大切な建物や、毎日多くの人が利用する建物は、取り壊さず、今のまま残したい…!その願いを、山陽工業の「IPH工法」で叶えることができます。今回の記事では、その「IPH工法」について、実際の施工写真と共に詳しくご紹介します。

ウレタン防水工事は、数ある防水工事の中でも汎用性が高く、多くの建物で活躍している工法です。今回はそんなウレタン防水工事の作業の流れについてご紹介します!

一見問題なく見えるガラスも、耐久性が落ちて脆くなっていることがあります。脆くなったガラスは小さな衝撃だけで割れることがあり、大変危険です!山陽工業では、ガラスの交換工事も承っています。今回の記事では、とあるマンションで行ったガラス交換工事について詳しくご紹介します。

エレベーター最下層部の「エレベーターピット」で起こる漏水。その漏水が、エレベーターの故障などを引き起こす原因になってしまうかも…!漏水原因とおすすめの対策について詳しく解説します。

工事を実施する際は、優先順位をつけることが大切です。美観・利便性・費用といった様々な側面から何を重視するのか…。こちらのブログでは低予算で行われた門扉の補修工事についてご紹介します。

建物の顔ともいえる外構は、建物と同じように、年月を経て劣化していきます。特に道路に面したフェンスや塀・花壇等は、目立つ劣化が発生しやすくなります。山陽工業では、劣化した外構を美しく蘇らせる、外構の補修工事も承っています!

現在は使われていないことが多い「高架水槽」、邪魔にならないからとそのままにしておくと、劣化によって建物に悪い影響を及ぼしてしまう恐れがあります。山陽工業では、「高架水槽の撤去工事・補修工事」も承っています。

和室の「和」の雰囲気を残しつつ、洋室へリフォームしました!床・壁・天井のデザインと新しい家具との調和を考えた結果、素敵な部屋に仕上がりました。

室内にあしらわれた木部は、木の温かみでお部屋の雰囲気を良くしてくれる一方、シミや黒ずみが発生しやすいというデメリットも…。汚れてしまった木部の汚れ落とし、「あく洗い」がおすすめです!

小学校の体育館屋根で行ったシート防水の工事の様子をご紹介しています!シート防水の特徴やオススメの施工箇所についても解説していますので、お気軽に覗いてみてください!

火事等の非常時に、下の階へ避難するための避難はしご。汚れていたり古びていると、毎日使うものではないからこそ、「いざというときに不具合なく、安全に使えるのか?」心配になりますよね。山陽工業では、避難はしご交換も承っています。

屋上の防水層をより長持ちさせるためには工事の仕上げに保護用のコンクリートを敷くのがオススメです!こちらのブログでは公共施設のアスファルト防水工事コンクリート押え工法についてご紹介しています。

壁や天井に設置してあるエアコン、部屋のレイアウト等に合わせて移設できるととても便利ですよね。山陽工業では、エアコンの移設工事も承っています!(もちろん、エアコンの新規設置や交換も大歓迎です!)

山陽工業は建物の長寿命化を目指して、日本工業大学との共同研究を行っています! コンクリートの試験体を作って、その様子を観察します。 山陽工業…続きを読む

マンションの屋上の防水工事を行いました。トーチ工法と呼ばれる既存のシートを活かしたやり方で、劣化していた屋上全体を綺麗に張り替えました!

雨漏りしているけれど、どんな防水工事をすべきかわからない…そんなお悩みありませんか?この記事では、たくさん種類がある防水工事のうち、「シート防水」について詳しくご紹介します。

おしゃれなコンクリートの外壁は、雨漏りに繋がるひび割れが発生しやすく、水の染みが目立ちやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。山陽工業の「IPH工法」なら、コンクリートを補修するだけでなく、補強することができます!

こんなお悩みをお持ちの方、ぜひこの記事をご覧ください! ・普通の雨の日は平気なのに、台風の時にだけ雨漏りが発生する… ・原因が特定できず、何…続きを読む

立体駐車場の錆を放置していませんか?腐食した劣化箇所を修復する新しい工事技術についてご紹介します!

鉄部のサビは景観を大きく損ね、腐食や崩落の恐れもあります。特に外部に設置してある鉄骨階段は、劣化が進みやすいため、早めの対処が必要です。山陽工業が得意としている防水工事は、階段だけの施工も大歓迎です。