
部屋にカビが発生すると見た目が悪くなるのはもちろんですが、そのまま放置すると健康被害を引き起こす恐れがあります。この記事では、カビが発生する原因から、お部屋の内壁にカビ対策塗装工事を行った様子まで詳しくご紹介しています。何度対策をしてもカビが発生してしまう方、必見です!

マンションやアパートの共用部の床材として多く使用されている長尺シートは、外からの紫外線や雨にさらされて経年と共に劣化してしまいます。長尺シートの劣化は放置していると、建物自体の耐久性にまで影響してしまうので、正しい時期に張り替えを行う必要があります。今回の記事では、マンションの共用廊下の長尺シート張り替え工事の流れを詳しくご紹介しています。

水漏れが起きてしまうと、原因となる場所を修理して水漏れを止めるのはもちろんですが、水漏れが発生していた場所の天井や壁・床などの建材の見た目や劣化具合が気になりますよね。今回の記事では、水漏れ後の駐車場の天井修復の様子をご紹介しています。水漏れ後の天井・壁・床の劣化状況が気になる…という方、必見の記事です!

コンクリートの表面に、上の写真のような水染み・白っぽい汚れを見かけたことはありませんか?実はこれは、コンクリートのひび割れが原因で起こる「水漏れ」・「エフロレッセンス」と呼ばれる劣化現象で、どちらも放置するとコンクリート構造物自体の耐久性にも影響してしまいます…。この記事では、その中でも「エフロレッセンス」とは何か、そしてエフロレッセンス・水漏れの補修にオススメな「IPH工法」について詳しくご紹介します!

窓のサッシの不具合は、早めの段階で修理を行うことで、工期と費用を抑えることができる上に、きちんとサッシの性能が発揮されるようになり部屋の断熱性も向上します。この記事では、サッシの修理工法の中でも「カバー工法」の特徴から、カバー工法でサッシ修理を行った流れまで詳しくご紹介しています。

鉄部は、錆が発生すると劣化が進行してしまうので、劣化状況を確認しながら正しい時期にメンテナンスを行うことがとても大切です。今回の記事では、鉄部に錆が発生する原因と防錆方法から、鉄部塗装工事を行った様子まで、詳しくご紹介しています。

コンクリートの「クラック」という現象を知っていますか?クラックとは建物の外壁や内壁に生じるひび割れや亀裂のことです。小さなものから大きなものまで存在しますが、放っておくと建物自体の耐久性に繋がってしまうため、早めの修繕が必要です。この記事では、建物のクラックについてご紹介しています。

屋上は中々上る機会がないため、「前回メンテナンスを行ったのがいつかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?屋上防水の劣化を放置してしまうと、雨漏りに繋がるだけではなく、建物自体の老朽化に繋がってしまいます。今回の記事は、屋上防水工事の種類から、工程までご紹介します!マンション・ビルの所有者様や管理者様、必見です!

床点検口やマンホールの蓋、正常に開きますか?普段開けることは滅多にありませんが、建物の不具合を点検をする際には開ける必要があります。しかし長年開けることがなかった床点検口やマンホールの蓋は、私たちの身近なあるものが原因で簡単に開かなくなってしまうのです。この記事では、開かなくなった床点検口とマンホールの修繕工事についてご紹介しています。

雨漏り修理・外壁塗り替えなど建物の修繕工事を請け負う専門業者である私たち山陽工業は、車の物損事故によって起きた不具合箇所の補修工事の実績も多数ございます。この記事では、車が衝突してボロボロになってしまった駐車場の柱に行った工事(補修工事+塗装工事)の手順と、山陽工業の物損事故補修の事例の一部について詳しくご紹介しています。

長尺シート貼り施工は、見た目を綺麗にできるだけではなく、アパートやマンションの資産価値も上げることができます。今回の記事では、そんな長尺シートの特徴から、長尺シートを既存のプラスチックタイルに上貼りする工程まで詳しくご紹介しています!アパートやマンションのオーナー様、必見です!

エントランスなどの共用部は、通行する人が多いので安全に利用できるようにしておく必要があります。転倒などの事故に繋がってしまう前に、床の防滑処理で雨でも滑らない床にしませんか?この記事では、床の防滑処理の工程についてご紹介しています。

IPH工法のひび割れ補修なら、建物を壊さずにそのままの見た目でコンクリートを補強し、耐震性を上げることができます!今回の記事では、IPH工法の特徴を生かし、歴史あるお寺に耐震補強工事を行った様子をご紹介します!

外壁タイルの劣化は、範囲が狭いから・目立たないからと言って放置してしまうと、大きな事故に繋がる恐れがあり大変危険です。この記事では、外壁タイルの劣化とその危険性について、そして実際に山陽工業で行った、劣化したタイルの部分補修工事について詳しくご紹介します。

気になる周辺の視線をブロックしたり、転落などの危険を低減したり、フェンスは建物の様々な箇所で使われています。この記事では、とあるマンションで行った目隠し用のフェンスの後付け工事について、詳しくご紹介しています。フェンスの後付けを検討されている方は必見です!

お住まいのアパートや、所持しているマンション・ビルの外壁は劣化していませんか?外壁の修繕工事を行うには足場架設が必要になりますが、建物の中には足場が架けられないものもあります。そんな時に活躍するのが、この記事でご紹介している「ブランコ工法」です。外壁修繕に関してお考えの方必見です!

鉄部の錆は、一度発生するとどんどん進行します。錆が進行して腐食すると鉄部塗装のみでは対処できなくなるため、早めのメンテナンスが肝心です!この記事では、鉄部に錆が発生する原因から防錆方法、錆びてしまった場合の補修事例まで詳しくご紹介します。

外壁の汚れを放置していませんか?「ただの汚れ」と思われがちですが、放置すると建物全体の劣化に繋がります!この記事では、山陽工業がオススメしている外壁のシート工法について、詳しくご説明しています。

屋外の床タイルの劣化は、放置してしまうと怪我や事故などに繋がる恐れがあり大変危険です!この記事では、とあるマンションのエントランスで行った、劣化した床タイルの張り替え工事について詳しくご紹介します。

コンクリートのひび割れを放置すると、雨漏りの原因になるだけではなく、鉄筋の錆にまで繋がってしまいます。今回の記事では、建物を長寿命化できるひび割れ補修工法について詳しくご紹介しています。コンクリートのひび割れを放置されている方、必見です!